読書メモ: DMBOK2 第5章 データモデリングとデザイン
このポストについて DMBOK2 を読み進めていくシリーズ。 今回は第5章「データモデリングとデザイン」について。 第4章でデータモデリングについて言及されていたが、ここで詳しく見ていく。 以降、特に注釈のない引用は DMBOK2 第5章からの引用とする。 データモデリングとは データモデリングとは、データ要件を洗い出し、分析し、取扱スコープを決めるプロセスであり、データ要件を記述し伝えるために、明確に定義されたデータモデルと呼ばれる様式が用いられる。このプロセスは反復的であり、概念、論理、物理モデルが含まれる。 第4章 データアーキテクチャ ではエンタープライズ・データモデルという言葉が登場したが、この第5章ではそのデータモデルがより具体的に解説されている。 データモデルは効果的なデータマネジメントを行うにあたり必要なものとされている。 次のような意義がある。 データに関する共通語彙を提供する 組織のデータや情報システムに関しての明示的な知識を捉え文書化する プロジェクトにおいて主なコミュニケーションツールとして使われる アプリケーションをカスタマイズ、統合、リプレースする際の出発点となる データモデルは組織が把握した現状、またはあるべき姿として組織のデータを記述する。 カテゴリー情報、リソース情報、業務イベント情報、詳細取引情報がその対象となる。 データモデルの構成要素 ほとんどのデータモデルはエンティティ、リレーションシップ、属性、ドメインにより構成される。 エンティティ エンティティとはある組織が情報を収集する対象のこと。 組織が使う名詞。 以下は Marmaid の Entity Relationship Diagrams でエンティティを表現した例。 学校を例にしており、学生、コース、インストラクタがエンティティとして表されている。 --- title: Entity --- erDiagram Student Course Instructor リレーションシップ リレーションシップはエンティティ間の関連性を表す。 以下の例は学生はコースを “履修する”、インストラクタはコースを “教える” ことを表している。 --- title: Relationship --- erDiagram Student }|--|{ Course : take Instructor }|--|{ Course : teach 線の両端の形はリレーションシップの cardinality (多重度) を表している。 この場合ではそれぞれカラスの足状になっているが、それぞれ「1またはそれ以上」という意味で、「学生は1つ以上のコースを履修する」「コースは1人以上の学生に履修される」ということを表している。 リレーションシップの arity (項数) は一般的には二項型 (バイナリリレーションシップ) であることが多く、2つのエンティティ間の関係を表す。 一方で線の両端が同じエンティティにつながっている単項型、3のエンティティが関連する三項型もある。 以下は単項型の例で、前提となるコースの履修が必要であることを示す。 ...