pair-programming with AI

Claude Code を使い dbt model を Test-First で開発する

このポストについて Claude Code による dbt model 開発を test-first でやったらいい感じだったのでそれを紹介する。 実際に dbt model におけるある機能を test-first で開発するということをやってみる。 なんかしっくりこない Claude Code による dbt model 開発 現在本業でデータ基盤の移行を行っており、dbt model をたくさん作る必要がある。 Claude Code を使ってこの作業が楽にならないかなーと考えていたんだけど、それがなかなかしっくりこない。 なぜしっくりこないかというと、以降に際して dbt model を開発するために多様なコンテキストが必要になってくるということだと認識している。 例えばある1つの ETL 処理を dbt model に移行するにあたり、次のようなコンテキストを使いたい。 旧データ基盤の実装コード (Glue Job, Athena など) OpenMetadata に存在する旧データ基盤のメタデータ情報 社内の data modeling のルール (命名、その他) 参考にできそうな移行済み model 移行先である Databricks の仕様 などなど… このあたりのコンテキストをいい感じに整理して Claude Code が利用できるようにすべきなんだけど、その整理がまだ進んでいない。 (やれよって話なのはわかっています…) というので Claude Code がバシッとハマるという感覚をまだ得られずにいた。 dbt の unit tests で、データ基盤移行でちょっと複雑な処理を dbt model に実装しないといけなくなり、これまでやっていなかった dbt の unit test を導入することにした。 ...

10月 14, 2025 · soonraah